fc2ブログ

Q値計算を「絵に描いた餅」にしないために!

以前に、「建築前のQ値計算には、地域の外気温や相当隙間面積も加味されているので、計画通りの性能の建物が出来上がります」
と施主様に説明をされている設計事務所の方がいらっしゃいましたが、実はこの説明には誤りがあります。
人1 建築前のQ値計算は、隙間がない気密施工と断熱欠損失がない断熱施工をされたという過程のもので計算は行われます。
そのため、完成された実際の住宅より、一般的に、図面から計算されたQ値が良くなる傾向にあります。

施工後に結露とか、寒いとか、暖房費がかかりすぎる。・・・とかのトラブルがあった現場を調査をすると、
多くの原因は、やはり計画通りのQ値になっていない住宅であるというケースが多くあるのです。

計画通りのQ値の住宅にするためには、
当然ですが断熱・気密の施工精度が求められますので建築前のQ値計算と実際の建物のQ値が等しいかは疑問なのです。

次に地域の外気温は、Q値計算には加味されているかの問題ですが・・・加味されません。
どこの地域でも、Q値(住宅の熱損失)を求める計算の仕方は統一されていますので
北海道でも沖縄でも関東でもQ値いくらという基準の計算方法は同じなのです。

(※但し、次世代省エネ基準の性能基準では年間暖冷房負荷の基準、熱損失係数の基準、夏期日射取得係数の基準、相当隙間面積の基準の各性能値は地域区分によって変わります。)

それでは、地域の外気温は何と関係してくるのでしょうか?
それは、その住宅のQ値から算定する暖房負荷計算に関わってきます。
例えば、住宅の熱損失がいくらで外気温○℃の時、
室内を20℃に維持するためにはいくらの暖冷房のエネルギーが必要になるかの計算に必要になってきます。

また、相当隙間面積もQ値計算に加味されていません。
気密性能が一般的に言われる低気密住宅であろと、中気密住宅であろうと、高気密住宅あろうと
Q値計算には相当隙間面積を入力して計算する所もないのでC値を加味してQ値計算しているわけではないのです。

気密性能に近い部分で入力できる場所は、建物の換気回数になりここへ数字の入力になります。
しかし、換気回数への入力は、一般的に1時間当たりに建物の気積の半分を入れ替えると仮定して計算されます。
これは、C値が良くても悪くても関係がなく・・・建物気積の半分の熱の損失と考えて計算しましょう。という仮定なのです。

当然、気密性能が悪くなると、自然換気(漏気)+24時間換気を行いますので、
1時間あたりの建物気積の半分の熱損失でおさまらずに、半分以上の熱が損失していることにとなります。

そのため、Q値が「絵に描いた餅」になってしまうのです。

そうならないようにするためには
①Q値にできるだけ近づける方法は施工計画や施工精度、施工管理で担保することが必要であること。
②Q値計算には、C値の数値を加味していないので(カタログ表示にとらわれないで)実測して気密性能を担保することが大事である。
ということを理解する必要があります。

クリックしてもらうと元気がでます♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓        ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



theme : 快適な生活のために
genre : ライフ

プロフィール

ふるかわしげひろ

Author:ふるかわしげひろ
住まい環境プランニング 代表
(旧:住環境アルテ)
・NPO法人 環境住宅正会員
・パッシブハウス・ジャパン
 賛助会員

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
リンク
ランキングに参加中
にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

人気ブログランキングへ
RSSリンクの表示
建もの省エネx健康マップ
省エネ健康マップ_バナー_小.jpg
住まい環境プランニング